思考の地図

マインドマップ

マインドマップと呼ばれるものがありますが、こんな感じかどんな感じかは分かりませんが、ブログみたいに時系列ベースじゃないメモツールが欲しくなって来ました。修士論文で、mirraiという計画ツール(※)なるものを作ったんですが、時系列ベースではないインタフェースがほしくなってきた。Wikiが近いのかもしれないけど、Wikiみたいに事典っぽくもない、地図っぽいの。

普通にパソコンソフトではマインドマップを作れるソフトが売ってるっぽいですが、ネット上でブログの代わりにそういうものが作りたい。個人のメモツールについては、まだまだ開発の余地がある気がしています。個人のメモツールじゃなくて、複数の人で共有できるメモツールもいいかもね。知のネットワークが作りたい。

やっぱnucleusじゃ物足りないです。ブログのプラグインでタグ機能とか入れるって手もありますが、それじゃ派手なこともできないしね。WordPressのインタフェースも第一印象はよかったんだけどなぁ。ブログのプラグインって全体的に痒いところに手が届かない感があります。とりあえずのメモ。


※mirrai
2006年3月に修士論文と共に製作した、ウェブ上で使える計画アプリケーションで、メモ、TODO、スケジュールの3つを連動させて、従来のスケジューリングソフトでは扱いにくかった、中長期的なスケジュールも立てやすくしたものです。現在はサイトを閉鎖しているため使えません。興味のある方はmioまでご連絡ください。

Comments

tsuda wrote:

僕も「地図っぽい」メモツール欲しいです!

アウトプットとしてマインドマップ、
インプットとしてフォトリーディング。
と、セットで紹介されることも多いみたいですね。
Wednesday 28 February 16:52

mio wrote:

フォトリーディングって宗教っぽいですよね。
嘘っぽいというか。

オムニグラフとか、パワーポイントとかも、何かの構造を記述できるようになってるけど、あれのデカイメモ用紙版ってところですかね。

もし作るとして悩むのは、どこにデータを置くかということ。ブログのシステムみたいに、フリーでみんなに配るシステムにするのか、mixiみたいに特定のサーバにシステムを用意して誰でも使えるようにするのか、ってところかな。

mixiみたいなのはメンテナンスが面倒だし、ブログみたいにオープンソースっぽいほうが良い様な気もしています。
Thursday 01 March 17:00

habashima wrote:

最近見かけたのだと、こんなんとかありますね。

bubbl.us
http://www.popxpop.com/arch...

今までいくつかマインドマップツールを使ってみましたが、個人的にはどうもなじめない。なんか考えが深まらない感じがするんすよ。
というか自分の使い道が向いてないのかな。

なんか特定の用途に対してはうまくはまりそうな感じはあるけど。
Sunday 04 March 19:59

habashima wrote:

断然、オープンソースのほうがいいでしょう。手軽で便利そうなものなら飛びつく人は多いと思います。

あと、「データをどこにおくか」ということにも関係するけど、以下のTiddlyWikiは「手軽さ」という点ではずば抜けていいです。

TiddlyWikiという、Webサーバを必要としない、JavaScriptだけで実装されたWikiがあります。
http://pasopia.velvet.jp/su...

必要なのは、たった1つのhtmlファイルだけ。ローカルでも、なんのインストールも必要なしで動きま
す。このお手軽さはちょっと感動です。
(ちなみに、サーバに置けばちゃんと一般に公開もできます。)

保存してパブリッシュして公開とか面倒なこともなく、書き込んで[done]をおせば既に変更が反映されます。
日常的に使うメモツールとしてはよさそうなかんじです。(が、僕は途中でドロップしました。)
ダウンロードは以下のURLで
"this link to empty.html"
っていうのを右クリックDL

http://www.tiddlywiki.com/#...
Sunday 04 March 20:20

mio wrote:

>ハバシマシ

やっぱこういうの詳しいね。イメージ的にはマインドマップみたいに単語単位じゃなくて、1ネタ(記事)単位でやりたいって感じかな。TiddlyWikiは動きすぎでちょっとイライラするけど面白いね1ファイル置くだけでいいってのが画期的。

記事と記事は線で結ばなくてもいいかなぁ。

開発するとしたら何で作るのかも悩みどころ。文章の編集はFLASHより、HTML上の方が圧倒的にやりやすいから、HTMLかな。アポロも気になる。公開画面と管理画面のUIがあんまり違わなくしたい。
>手軽で便利そうなものなら飛びつく人は多いと思います。

手軽で便利に使えるようにするのは大変だけどね。(笑
インストーラ作ったりね。

ま、気長に考えます。
作る暇ないし。
Monday 05 March 01:38

mio wrote:

メモ

Apolloは、どうやらFLASH(swf)を載せられるブラウザのようなものみたいです。開発は、Eclipseでやるっぽい。ポイントは、ローカルでも普通のアプリケーションとして動かせる点かな。mirraiは、ネットにつながってないと使えないっていうデメリットがあったけど、ああいうものをネットにつながってなくても使えるようになるという点がヨサゲです。

FLASHだけじゃなくて、HTMLやJavaScriptも動くようなので、ウェブ開発者がアプリケーションを作るときに良さそうです。

問題はアプリケーションとして動かすのがどの程度簡単にできるかってところでしょうか。後は値段とかね。
Monday 05 March 22:44

mio wrote:

↑Apolloについて追加のメモ

ローカルでも動くアプリが作れるってことは、サーバ上にソフトがあるのではなく、クライアント側にインストールされたアプリがあるということになるから、ネットワークは使ったとしても特定のURLに飛んでそこで情報を見るということにはならないのだろうか。どうなんだろう。
Monday 05 March 22:48

habashima wrote:

またみつけたので追加

mindomoという、マインドマップのオブジェクトに日付や進捗状況を示すアイコンをつけたりして、タスク管理ツールとしても使えるオンラインサービス。について紹介している記事。
http://www.popxpop.com/arch...

アポロ気になりますね。

あと、Widget系いろいろありますが今は互換性ないけど互換性もたせられたりするような仕組みを開発中みたいな話もどっかでみたがして気になるとこです。
Tuesday 13 March 23:42

habashima wrote:

// Apolloについて

mio > ローカルでも動くアプリが作れるってことは、サーバ上にソフトがあるのではなく、クライアント側にインストールされたアプリがあるということになるから、ネットワークは使ったとしても特定のURLに飛んでそこで情報を見るということにはならないのだろうか。どうなんだろう。
オフラインでもデータを参照できるのがApolloの魅力な訳だから、「特定のURLに飛んでそこで情報を見るの」って、Apolloの意味が全然ないような気がするんですけど。
ネットワークはRSSの受信とか、XMLの読み書きで同期したり共有したりって感じじゃナイスかね。完全に想像ですけど。どうなんだろう。
Tuesday 13 March 23:49

mio wrote:

>、「特定のURLに飛んでそこで情報を見るの」って、Apolloの意味が全然ないような気がするんですけど。

両方できてもいいと思うけどね。それはそれで。
ネットワークから切れたときにその人の持つ情報を外部の人が見たいというときにどうなるのかってことが気になりました。ブログのようなものをApolloで開発する場合どうなるのかっていう。パソコンとサーバで同期とったり、ややこしそう。
個人のサーバは一切なしの場合は、Skypeみたいになるのかな。
>ネットワークはRSSの受信とか、XMLの読み書きで同期したり共有したり

AJAX、FLASHに対応ってことは、そうでしょうね。
Windows VistaのFlash感覚でアプリケーションを開発できるというソフトも気になっています。
Friday 16 March 14:23

habashima wrote:

> ブログのようなものをApolloで開発する場合どうなるのかっていう。

Apolloじゃないけど、ectoとかのブログエディタの類いはローカルで編集してアップロードするのが基本ですけどこういうことではないか(話が噛み合なくなってきた気が…)。
http://ecto.kung-foo.tv/ind...

「Windows VistaのFlash感覚でアプリケーションを開発できるというソフト」ってなんだ?Sparkleか?
参考記事:Sparkle vs. Flash
http://blog.thebadtiming.co...

まあ、よくわからんけど、私感まとめ。
オンラインにしてもオフラインにしても、アプリケーション開発の敷居が下がってスピードが上がると、かゆいところに手が届くミニアプリや便利なシンプルツールがポコポコ登場してくるんでしょうね。今後ますます。そうすると大手ソフトウェア・ベンダーの使い勝手の悪いものに頼らざるを得ない状況も変わってくると思うし。ユーザの立場からすれば楽しみ。
自分は本業として開発する側にはまわれないけど、それが可能な今のからっぽの状況はうらやましいもんです。何だって仕事にできるんだからね。

一方で。写真やグラフィックデザインが大衆化したのと同様に、「誰でも日曜プログラマ」的状況も現実味を帯びてきたような気もします。まだまだとはいえ。

つうか話し飛ぶけど、なんというか、オープン・ソースには夢があると思うんだ!!!
Saturday 17 March 11:50

mio wrote:

返事遅くなりました。「誰でも日曜プログラマ」的状況も現実味を帯びてきたような気もします。まだまだとはいえ。

日曜プログラマは結構昔からいるような気もするな。フレームワークやら色んな開発ソフト、新しい言語、コンピュータの性能アップとか、インターネットの普及とか、そういう影響で、アウトプットのレベルがここ最近で各段にアップしてるとかそういうことはあると思う。ウェブ畑、FLASH畑の人が、これからどんどん活躍していくだろね。って、そこら中で言われてることだけど。
つうか話し飛ぶけど、なんというか、オープン・ソースには夢があると思うんだ!!!

そうね。難しそうだけどね〜。
半オープンソースぐらいがサステイナブルな気もする。
あとオープンソースものって、何かの亜流みたいなのが多い気がするなぁ。
ただ、ソースがオープンかどうかは別として、オープンであることが非常に大事だと思う。

オープンソースのものを作る場合は、最初の土台となる部分の仕組みが一番大事な気がする。例えばブログのプラグインとかWidgetみたいなのとか、そういうものって枝葉なのでなんとでもなるけど、それを包括するシステムの基本理念がしっかりしていないと、全体としていいモノにはならなさそう。

あとはお金の仕組みとか、参加の仕組みとか、管理の仕組みとか、そこらへんも重要そうだね。
Thursday 26 April 04:34

mio wrote:

>「Windows VistaのFlash感覚でアプリケーションを開発できるというソフト」ってなんだ?Sparkleか?

WPF / Expression Studio でした。
http://www.microsoft.com/ja...

これは面白そうです。
Friday 15 June 21:07

Add Comments